保育所のご案内

入所について

入所年齢 産休明け児(生後43日)~就学前児
定員 90名
クラス編成
  • ゆめ組(0歳児)・・・15名
  • つき組(1歳児)・・・15名
  • ほし組(2歳児)・・・15名
  • はな組(3歳児)・・・15名
  • そら組(4歳児)・・・15名
  • にじ組(5歳児)・・・15名
  • かぜ組(一時預り)・・   9名
保育時間
保育【標準時間】認定に係る支給認定証を市町村から交付されている方
平   日/7:00~18:00 (18:00~19:00 時間外保育)
   ※時間外保育は別途保育料が必要となります。
土曜日/7:00~18:00
保育【短時間】認定に係る支給認定証を市町村から交付されている方
平   日/8:00~16:00 (7:00~8:00,16:00~19:00 時間外保育)
土曜日/8:00~16:00 (7:00~8:00,16:00~18:00 時間外保育)
   ※時間外保育は別途延長保育料が必要となります。
【一時預り保育】
平   日/8:30~17:30
休所 日曜日、国民の祝祭日、年末年始

↑このページの先頭へ

準備物のご案内

0歳児
ゆめ組
1歳児
つき組
2歳児
ほし組
3~5歳児
はな、そら、にじ組
備考
(1)おむつ
(または紙パンツ)
10組 6~7組 5~6組 布、紙どちらでも結構です。使用済みの紙おむつはご自宅で処分してください。
(2)おむつカバー
(布おむつの方のみ)
3~4枚 2~3枚 2~3枚
(3)パンツ 4~5枚 3~4枚
(4)食事用エプロン 3枚 3枚 2枚
(5)制服(体操服上) 2枚 にじ、そら、はな組のお子様は制服(体操服)を着用して登所してください。(※汚れた場合の着替えは普通服で構いません)
      (体操ズボン) 2枚
(6)着替え用下着(肌着) 3枚 3枚 3枚 1~3枚
(7)着替え用上着
(Tシャツ・トレーナー)
4枚以上 4枚以上 3枚以上 3枚以上 ワンピース、スカート、フード付きの服は事故防止のため保育所での着用は禁止させていただきます。
(8)着替え用ズボン 4枚以上 4枚以上 3枚以上 3枚以上
(9)ガーゼ 3枚 授乳のあるお子様のみ。
(10)口拭きタオル 3枚 3枚 2枚 離乳食のお子様~2歳児クラスのお子様
(11)タオルハンカチ 1枚
(はな組は2月~)
半ズボンのポケットに入れておくものです。
(12)手拭きタオル 1枚 1枚 1枚
(はな組のみ4月~1月)
衛生管理のため、手拭きタオルは毎日取り替えてください。引っ掛けるひもをつけてください。
(13)汚れものを入れる袋 2~3枚 2~3枚 2~3枚 2~3枚 撥水バッグまたはスーパーの袋を使います。名前を必ず書いてください。
(14)歯ブラシ・コップ・袋 1セット
・コップ
(1月~)
・歯ブラシ
(2月~)
1セット 毎日持ち帰っていただき煮沸消毒をお願いします。
(15)パジャマ 1着~
(1月~)
1着 週末に持ち帰り、お洗濯をお願いします。
(16)パジャマ入れ 巾着袋
(1月~)
3歳:巾着袋
(2月から風呂敷)
4、5歳:風呂敷
(17)午睡用布団上下 1セット 1セット 1セット 1セット 夏季には、掛布団からタオルケット(バスタオル)に取り替えていただきます。
(18)連絡ノート 保育所様式 クラスノート クラスノート クラスノート つき組以上はクラスノートでお知らせします。
(19)上靴 1足 月末に持ち帰ります。

↑このページの先頭へ

保育内容

教育面を重視した笑美保育所ならではの保育プログラム

  • 瞑想の時間"音楽と美しい詩を耳と心で聴き、静かな時間を過ごします。
  • お話の時間毎日の読みきかせや、お話の会で豊かな心を育てます。
  • 楽しい音楽活動和太鼓、リトミックなど楽しく音楽に親しみ豊かな情操を育てます。
  • 体づくり豊かな自然環境の中で四季折々の自然に触れたり、体づくりをします。
  • 運動教室専門の体育講師による指導で、楽しく体を動かします。
  • 食育活動栽培活動やクッキング保育など、積極的に食育を行います。
    食育活動報告
体操教室 専門体育講師
フレアー体操クラブ
フレアー体操クラブ

マット・鉄棒・跳び箱を中心に様々な運動を行い、運動能力の基礎づくりを行います。
技術や楽しさだけではなく、運動を通して挑戦する気持ちやねばり強くがんばる心を育てます。

↑このページの先頭へ

おさんぽマップ

おさんぽマップ

園舎内に手作りの「おさんぽマップ」を掲示しております。

↑このページの先頭へ

保育園の食事

給食

  • 主食、副食、補食(おやつ)の完全給食です。
  • 安全かつ旬の食材を使ったバランスのとれた食事内容です。
  • 月齢や発達に合わせた離乳食やアレルギー食への対応を行います。(完全除去)
  • 給食献立表を配布しますので、ご家庭でもお役立て下さい。
  • その日の献立は玄関の給食展示ケースに入れ、展示致します。
  • 月に一度、弁当の日を設けます。(夏季を除く)
  • 3歳以上児は、1か月主食費1,000円と副食費5,000円を徴収させていただきます。(長期のお休みの場合はご相談下さい)
    ※ただし、年収360万円未満相当世帯の子ども及び第三子以降で一定の基準内にある子どもは副食費が免除となります。

美味しくて、体に良い、そして大人になっても記憶に残っている
・・・そんな給食を心がけています。

食材のこだわり

笑美保育所は給食の食材にこだわっています。おいしい食材を届けてくださる地域の業者さんをご紹介いたします。

(農)のきの郷・菱本さん(お米)
のきの郷

能義平野のおいしい空気・水に育まれたおいしいお米を届けていただいています。

ミートショップきたがきさん(お肉)
ミートショップきたがき

松江市西茶町のお肉屋さんです。
1978年創業、しまね和牛を中心に上質・安全・安心なお肉を届けていただいてます。オリジナルの「手作りビーフコロッケ」は全国に紹介され大人気です。

パンェブールさん(パン)
パンェブールさん(パン)

松江市石橋町のパン屋さんです。
イーストフード(食品添加物)を使わない安心・安全なパン作りをモットーにされ、おいしいパンをいただいてます。

白バラ商事さん(牛乳)
白バラ商事さん(牛乳)

白バラ牛乳は大山乳業農業協同組合で作られています。
「良い生乳でなければ良い製品はできない」と、自らの乳業工場で生産から処理・販売までの一貫体制で作っておられ、おいしい牛乳を届けていただいています。

↑このページの先頭へ

笑美保育所のうた

2. まつえをみわたす さかのうえ   おいでよ おいでよ げんきななかま   てとてをつなげば ほらえがお   いっしょがうれしい いっしょがたのしい   えがおいっぱい えみほいくしょ

3. だけさんとおくに みわたして   あつまれ あつまれ やさしいなかま   めとめがあえば ほらえがお   すなおなこころで いっしょがたのしい   えがおいっぱい えみほいくしょ

ページの先頭へ